横浜市社会教育コーナーのブログ

団体・サークルの紹介
2023.12.07
団体・サークルの紹介
横浜市社会教育コーナーのブログ
横浜市社会教育コーナーのブログ

関連記事

学びのとびら

横浜の社会教育を辿って5

今度は婦人学級の横浜市の状況を見てみると昭和34年に婦人学級の委嘱がはじまり、20学級が委嘱を受けています。その婦人学級の流れは、昭和54年(1979年)に成人教育学級、要するに対象が婦人だけであったのが一般成人とする対象者の広がりを見せています。婦人学級の流れと共にもう一つあったのが婦人教養セミナーです。それは、1966年(昭和41年)横浜市の婦人コーナー(競馬場跡の場外馬券売り場)が社会教育施設として開設されたのを記念して婦人教養大学が始まりましたがその地域版だと言われています。 横浜市内でも都市化の影響でどんどん団地が乱立し、団地の主婦を対象に地域のセミナーが行われこれが婦人教養セミナーとなりました。これも先の婦人学級が対象を広げたのと同じ時期に対象を一般成人に広げています。その二つが統合され生涯学習学級となりました。 こうして横浜市では婦人学級から始まった小集団での女性の主体形成がはかれるような学びの形が、一般成人対象の生涯学習学級に受け継がれていったといえるのではないでしょうか。
2024.04.19
学びのとびら

横浜市の社会教育を辿って 1

横浜市社会教育コーナーは、他都市では公民館にあたる社会教育施設です。公民館は人々が集い、つながり、学び合う場所とされています。  少し社会教育の流れを辿り、横浜に公民館がない理由、横浜の社会教育の特徴などを考えてみたいと思いま...
2022.08.09
イベント情報

社会教育士を学んでみよう!2024 /全4回 公開講座6/22

この講座では「社会教育士」について知るとともに、社会教育士が身に つけたい、地域課題解決のための企画立案の基礎やスキルを実践しなが ら学びます。 地域活動に関わっている方、これから地域で何か始めてみたい方、 社会教育士に関心のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。 ◎全4回 13:30から16:00 第1回 6月 22日(土) ※公開講座 第2回 7月 6日(土) 第3回 7月 20日(土) 第4回 8月 3日(土) 会 場:全回 横浜市社会教育コーナー 研修室AB 参加費:2,000円 ※公開講座のみの方は1,000円 定 員:20名(申込先着順)  ※公開講座は40名
2024.05.24
イベント情報

市民の主体性を育む/~担い手育成のためにコーディネーターができること~

地域から「活動の担い手不足」という声が聞かれます。市民が主体的に地域づくり・まちづくりに関わるには、どのようなプロセスが考えられるでしょうか。社会教育士や学びの支援者が集まり、何ができるか、どのような働きかけができるかを話し合います。
2025.03.16
利用団体交流会・大掃除
よこはま社会教育士ネットワーク交流会
ホーム
団体・サークルの紹介

最近の投稿

  • 社会教育士の役割を知って地域活動に活かしていこう!2025
  • 大人が楽しむおはなし会
  • おはなしの国/クローバーとてんとう虫のおはなし会
  • よこはま社会教育士ネットワーク 交流会
  • 市民の主体性を育む/~担い手育成のためにコーディネーターができること~

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

カテゴリー

  • イベント情報
  • 団体・サークルの紹介
  • 学びのとびら
横浜市社会教育コーナーのブログ
©横浜市社会教育コーナー
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 社会教育士の役割を知って地域活動に活かしていこう!2025
    • 大人が楽しむおはなし会
    • おはなしの国/クローバーとてんとう虫のおはなし会
    • よこはま社会教育士ネットワーク 交流会
    • 市民の主体性を育む/~担い手育成のためにコーディネーターができること~

    アーカイブ

    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年9月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年2月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年4月
    • 2022年3月

    カテゴリー

    • イベント情報
    • 団体・サークルの紹介
    • 学びのとびら