学びのとびら

学びのとびら

横浜の社会教育を辿って3

 今回は、横浜の婦人教育について書いておきたいと思います。横浜の社会教育は婦人教育から始まり、市内に広がっていったと言っても過言ではないようです。  横浜では戦前より婦人の有志により国内初の婦人会館が西区紅葉坂につくられまし...
学びのとびら

人とのつながり、学習プログラムの立て方など、社会教育士をめざし一緒に学びましょう! 「社会教育士をめざす人のための基礎講座(全4回」では、初回8/5に生涯学習・社会教育の分野で広くご活躍されている廣瀬隆人氏による「公開講座」です。 地域活動に関わるすべての方におすすめします。
学びのとびら

横浜市の社会教育を辿って 2

公民館のない横浜では、どのように青年教育や婦人教育が行われてきたのでしょうか。  まず、青年教育は横浜では成人学校が1950(S25)年に夜間常設校として開校し15歳以上の社会人の学びの場となっていました。 全国では、青年学級...
学びのとびら

横浜市の社会教育を辿って 1

横浜市社会教育コーナーは、他都市では公民館にあたる社会教育施設です。公民館は人々が集い、つながり、学び合う場所とされています。  少し社会教育の流れを辿り、横浜に公民館がない理由、横浜の社会教育の特徴などを考えてみたいと思いま...
学びのとびら

身の周りにある社会教育

参加した学習会でPTAのことが話題になり、ある人が「長い間PTA活動をしてきたが、PTA活動が社会教育だとは思っていなかった」と話されました。最近はPTA役員になったら一年間大変で、なるべくなら役員になりたくないという風潮もあるようです。...
学びのとびら

「社会教育」って

みなさん、2022年4月より新しく横浜市社会教育コーナーの運営団体となりました 夢・コミュニティ・ネットワークです。どうぞよろしくおねがいします。 この「まなびのとびら」ではこの施設の名前にもある「社会教育」ということばを「社...